リージョンコード2とは?ヨーロッパのDVDが再生できない理由と解決法【PAL/NTSC対応】

ヨーロッパで見つけたお気に入りのDVDやBlu-ray、楽しみにして日本で再生してみたら「ディスクを再生できません」…そんな経験はありませんか?

私もヨーロッパで子供のために色々とDVDを購入して、日本で観るのを楽しみにしていたのに、再生出来ずに困った経験があります。

 

ヨーロッパのDVDは日本と同じ「リージョンコード2」ですが、日本のプレーヤーと映像方式が合わなので再生出来ません。

この記事では、ヨーロッパ版DVDやBlu-rayが再生できない理由と、その解決方法をご紹介します。


リージョンコード2とは?

DVDやBlu-rayには、地域ごとに設定された「リージョンコード(地域コード)」があります。

ヨーロッパや中東、南アフリカなどは「リージョン2」で、日本も同じくリージョン2に属しています。

つまり、リージョンコードだけを見ると、日本のプレーヤーでも再生できそうに思えますが…実は再生できないケースがあります。

再生できない理由①:映像方式(PALとNTSC)の違い

日本のDVDプレーヤーは、基本的に「NTSC」という映像方式に対応しています。

一方、ヨーロッパでは「PAL」方式が主流です。

主な映像方式の違い

  • NTSC:日本、アメリカ、カナダ、韓国など
  • PAL:イギリス、ドイツ、オーストラリア、スペイン、中国など
  • SECAM:フランス、ロシア、東欧諸国など

そのため、同じリージョンコード2でも、PAL方式のDVDは日本のNTSC専用プレーヤーでは再生できません。

再生できない理由②:プレーヤーの制限

日本で販売されている多くのDVDプレーヤーは、リージョン固定+NTSC専用です。

そのため、海外のDVDを再生しようとすると、「ディスクのリージョンコードが一致しません」や「対応していない映像方式です」といったエラーが表示されます。


解決方法:リージョンフリーDVDプレーヤーを使おう

ヨーロッパで購入したDVDや他の海外版DVDを日本で再生するには、リージョンフリーかつPAL対応のDVDプレーヤーを使うのが最も確実です。

おすすめ:格安リージョンフリーDVDプレーヤー

Amazonなどでは、5,000円以内で購入できるリージョンフリープレーヤーもあります。

3,000円の台リージョンフリーDVDプレーヤー

4,000円の台リージョンフリーDVDプレーヤー

ただし、安価なモデルでは、再生リージョンが1回限りで固定されるものもあるため注意が必要です。

おすすめ:複数リージョン+PAL対応の高性能モデル

リージョン2(ヨーロッパ)のみならず、アメリカのリージョン1やアジアのリージョン3にも対応したモデルを選ぶと安心です。

Panasonic 2万円の台リージョンフリーDVDプレーヤー

 


海外版ブルーレイを見たい場合は?

ブルーレイにもDVDと同様に、リージョンコード(A/B/C)が存在します。

  • 日本・北米:リージョンA
  • ヨーロッパ:リージョンB
  • 中国・ロシアなど:リージョンC

ヨーロッパで買ったBlu-rayを日本で観たい場合には、リージョンフリーブルーレイプレーヤーが必要です。

 

パナソニックリージョンフリーブルーレイプレーヤー

画質はそこそこでOK、でも安心したいという方には、HDMI対応のパナソニックモデルが◎。

4Kと書いてありますが、4K映像に対応はしていません。

4K今バーションです。

Sony 3万円の台リージョンフリーブルーレイプレーヤー

さらに、4K対応モデルなら、映像の美しさも抜群です。


まとめ:リージョンコードと映像方式を理解しよう

  • ヨーロッパのDVDは「リージョン2」でも「PAL方式」であるため再生できないことが多い
  • 再生には「リージョンフリーかつPAL対応」のDVDプレーヤーが必要
  • Blu-rayもリージョンコードがあるので注意

楽しく、快適に海外DVDを楽しむために、再生環境をしっかり整えましょう!


合わせて読みたい